満室計画ブログ
-
所有する物件をDIY可能にすることによってどんなメリット・デメリットがあるの?
DIY最近よく耳にする言葉ではないでしょうか?ですが、賃貸物件ではあまりなじみ深いものではないかもしれないです。と言うのも、賃貸物件では基本的に原状回復が必要なため、DIYで入居者さんが手を施した箇所は、退去時に自…- 賃貸経営
- 不動産ポータルサイトの検索欄からテーマを探してみた
- 賃貸契約
2021/07/09New! -
水道管の口径、サイズが違うと何がどう変わるの?
生活するのに欠かせないのが水。その水を使用するのにはお金がかかり、使用料ごとに料金も異なってきますよね。所有しているアパートやマンションの水道メーターがご自身で計測するタイプの場合、各部屋ごとの水道料金を、…- オーナー
- 設備
- 賃貸管理
- 賃貸経営
2021/07/06New! -
所有物件の雑草対策は完ぺき?美観維持のためにも定期的にきれいにしましょう!
内見で決めてもらうためのポイントは、内装や周辺環境、セキュリティなどさまざまな点がありますよね。満室状態を続けるためにはさまざまな対策をとっていく必要があります。その中のひとつに美観維持というものがあてはま…- 賃貸管理
- 共用部
2021/07/01New!
-
「フローリング」と「フロアタイル」と「クッションフロア」の違い
賃貸で使用する主な 床材の違いと写真比較 今回は「床材」がテーマです。新築の賃貸物件ならば、床材はほとんどフローリングをお使いだと思いますが、リノベーションの対象になる中古物件においてはどうでしょうか。よ…- 表装工事(クロス・クッションフロア・フロアタイル等)
- 工事事例
- 賃貸物件
- 大工工事(間取り変更・和洋変更・建具)
2020/08/24New! -
無垢フローリングのサンプルを数社取り寄せてみました
こんにちは。 前回のブログで、賃貸で良く使用する床材についてまとめました。こちらをクリック☟「フローリング」と「フロアタイル」と「クッションフロア」の違い 前回のブログでは、無垢のフローリング材は、賃貸ではほ…- 賃貸物件
- 工事事例
2020/08/20New! -
賃貸の入居審査に通る人と落ちる人の違い
賃貸の入居審査に通る人と落ちる人の違い 賃貸住宅の入居審査を不安に思う方も多いかと思います。審査に通る人と落ちる人との違いは一体、どこにあるのでしょうか。審査に通る人は、収入などの一定の基準(個人属性)を満…- 賃貸物件
2020/08/19New! -
「リフォーム」と「リノベーション」の違い
アパートやマンションで退去が発生すると、通常、原状回復工事が発生します。その部屋の入居期間がほんの短期間で、入居者が綺麗に使用してくれたという状況も極たまにあります。この場合、クリーニングだけで済ませる…- 賃貸物件
- 工事事例
- 大工工事(間取り変更・和洋変更・建具)
2020/08/18New! -
大家さんの修繕義務はどこまで?
賃貸借契約とは、住宅を貸して賃料をもらうことを約束する契約であり、民法606条において、「賃貸人(大家さん)は賃貸物の使用・収益に必要な修繕をなす義務を負う」と定められています。つまり、原則として賃貸住宅の修繕義…- 賃貸物件
2020/08/17New! -
賃貸管理で負のスパイラルに陥らないために必要なこと!
空室対策として、インターネット無料とか家具家電付きとか、入居者の利便性を考えて、大家さんはいろいろな付加価値をつけて満室にしようとします。入居者のためと考え、入居者が住む部屋を着飾り、住みたいと思ってもらえ…- メンテナンス
- 共用部改修工事
- クリーニング
- 賃貸物件
2020/08/14New!